Quantcast
Channel: べんりや日記
Browsing all 241 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLT構造模型 伝統構法を応用した越後杉によるCLT住宅に向けて・・

CLT住宅の模型を試作しました 「新潟県CLT等普及協議会」が発足し、いよいよ県内でもCLTの構築を目指した動きが始まりました。 「越後に生きる家をつくる会」も県産材の需要拡大に向けてCLTにおける技術向上と設計法を学び、公共建築物や住宅へのCLT普及に力を注ごうといったところ・・ まずは、CLTの特徴を活かした住宅のプラン作りに向けて、構造模型を試作してみました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

森のコーナー2015 わんぱくお祭り広場

毎年恒例の木工工作のコーナーです 今年はナント!アオーレの真ん前!! 8月3日は長岡まつりの昼の部である大手通の歩行者天国で開催される「わんぱくお祭り広場」にて「森のコーナー」を出店しています。 子供たちに県産杉材を使って自由な発想で木工作品を作ってもらおうというもの・・今年で・・10年以上は続けています。 「森のコーナー」看板 受付設置 クイズコーナー・・樹種を当ててみよう...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTバス停の設計(1)

CLTバス停の設計です つくばのCLT実験棟の見学にて、CLTの構造が把握できました。前回は在来工法を基本にした現行の法律で建てられる木造軸組み+CLTパネルのバス停プランでしたが、CLTパネルを使った場合にどのようなプランが提案できるかを模索してみます。 木造軸組み+CLTパネルのバス停モデル これが、CLTで実際に作った場合にどうなるか・・・ CLTパネルバス停 プラン1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTバス停の設計(2)

プラン1のバス停の改良版です 前回のプラン1は壁の剛心と屋根の重心が離れすぎ(偏心率が大きい)不安定になるので、その改良を行ってみました CLTバス停 プラン2 プラン1のCLTパネルを必要最小限に抑えて、偏心率を小さくしたプラン2です。 CLTパネルは高価なので、パネルを小さくすれば、その分コストが抑えられます。 プラン2の構造体...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTバス停の設計(3)

プラン2の改良版です プラン2の構造をより安定させるために、CLTパネルの壁を3枚使ってみました。 プラン3の基本構造 ガラスを入れたところ ベンチを配置した状態 運転席側から見ると死角ができてしまいます 裏側から見た様子 プラン4へ 関連記事 木造軸組み+CLTパネルのバス停プラン つくばCLT実験棟見学 CLTを体験してきました CLTパネル    株式会社 藤川建設は・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTバス停の設計(4)

プラン3の片側の屋根を跳ね出してみました プラン3の左側の屋根を跳ね出してみました。待合室的なプラン3に通路的な部分を設けた場合です。 基本構造です ベンチを配置 ガラスを入れたところ 後ろから見たところ プラン5へ 関連記事 木造軸組み+CLTパネルのバス停プラン つくばCLT実験棟見学 CLTを体験してきました CLTパネル    株式会社 藤川建設は・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTバス停の設計(5) 両側跳ね出しプラン

両側に屋根を跳ね出したプランです プラン4の拡張版で、両サイドに跳ね出しの屋根を設けた場合です バスの乗り降りの動線を考慮したプランで、街中で使う場合に有効です 基本構造です プラン4の左CLTパネルをベンチ側にズラシました ガラスを入れた状態です サッシ枠、間仕切り格子を設置した状態です 通路部分と待合室の部分の動線がスムーズになっています...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTバス停の設計(6) H型プラン

耐力壁をH型に配置したプランです プラン5までは正面が主用途で、後方は雨仕舞を考慮した施工をしなければなりませんでしたが、後方に通路的なスペースを設けて、更に耐力壁のバランスを考えた「H型配置」にしてみました。耐力壁が建物の中心に配置される「センターコア」の発想です。 H型の基本構造です 下から見ると、耐力壁の配置がH型になっているのが特徴です ベンチと間仕切り格子を配置しました...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTバス停の設計(7) CLT+トラス・プラン

CLTパネル+トラスで「木造」らしさを強調してみました ここまで、CLTのみで設計してきましたが、木造らしさが伝わらないので、トラスの要素も入れてみました。 梁間方向をトラス構造にしてみます 構造の様子です ベンチを入れた様子 ガラスで囲った様子 正面はこんな感じで使われます 裏側にもベンチがあります トラスにすることで、木造だというアピールが出来るとともに、「軽さ」や「明るさ」が確保できました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTバス停の設計(8) 円形プラン

H型構造を応用した円形プランです プラン6のH型構造を応用すると、屋根の形を色々な形状にできます。四角だった屋根を三角などの多角形、円形まで拡張できるのが特徴です。今回は、楕円の形状にしてみました。 H型構造はそのままで屋根を楕円にしてみます ベンチと間仕切り格子の設置状況 ガラスで囲います ガラスを支持する柱の設置状況 正面はこんな感じになります 裏側にもベンチがあります...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTバス停の応用住宅

CLTバス停を住宅に応用してみます これまで何案かバス停のプランをしてきましたが、この構造を応用すれば「住宅」へと早変わりします。 バス停のスケールを2~3倍にすると、住宅の大きさになります。 バス停のプラン1を例にとってみます。 バス停プラン1です バス停は西側がガラス面になっていたので、左右をひっくりかえします 南面、東面をガラス面にすることで採光に有効になります。 構造を引き延ばします...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTバス停の応用住宅(2)

三角形のCLT住宅です 前回、バス停プラン1を応用した住宅を提案してみましたが、今回は更にその応用として、三角形プランを作ってみました。 敷地によって建物が制約される場合でも、基本構造さえ把握していれば様々な形が実現します。 基礎と土台を設置した状況 CLTパネルを設置します 柱、梁を設置します この梁に2階床、屋根が乗ってきます 1階床の設置 2階床の設置 階段、間仕切りの設置 屋根を設置...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTを道路として使う

CLTは道路としても使えます 海外ではCLTを建設部材としてではなく、土木資材としても用いています。 カナダ等では、舗装のできないツンドラ地帯にCLTを直接敷いて、その上を車輌や重機の乗る道路として使っているそうです。 アスファルトや砕石による舗装が不要なため、地面を傷めない利点があります。また、使用し終わった後は、CLTごと撤去し、他の場所で再使用する事もできます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTで耐震補強 「CLT差鴨居(さしがもい)」

CLTを耐震補強に使う場合を考えてみます 新築物件にCLTを用いる場合もありますが、改装工事・・特に耐震補強にもCLTは有効です。 こういった建物を補強する場合を考えます 街中の建物で、間口が狭く梁間方向に壁が少ない場合、真横からの荷重に弱い傾向があります。 こういった建物を補強する場合、色々な補強方法が考えられます  1.筋違、パネルによる補強 耐震工事に頻繁に用いられる工法です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLTの「層・プライ」

CLTパネルの用語です CLTはラミナと呼ばれる板を並べ、繊維と直角方向に次の段を並べて接着して1枚のパネルを作っていきますが、使われる場所によっては繊維と平行に並べる段もあります。 1段1段を「プライ」と呼び、繊維と直角方向に張り合わせた「層」の組み合わせでパネルの名称を決めています。 3層3プライ 5層5プライ 3層5プライ 関連記事 木造軸組み+CLTパネルのバス停プラン...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CLT加工風景

CLTバス停のパネル加工の様子です 新潟県CLT等普及協議会にて設計の検討をしたバス停のCLT加工が志田材木店さんの工場内で進んでいます。 乾燥した新潟県産杉材を九州のCLT製造工場に送り、CLTパネルに加工されてきたものを、組み立て寸法に切断し、金物の固定箇所の細工を施します。 今月の27日に実際に組み上げる予定です。 九州のCLT製造工場から運ばれてきたCLTパネルです...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オーバーハング(跳ね出し)で敷地を有効利用

オーバーハングを使うと限られた敷地を有効に活用できます CLTの設計側の利点としては・・  〇形の面白さ  〇高耐力(耐力壁が少なくて済む)  〇階高を低く抑えられる(床梁の厚みが少なくて済む)  〇大胆な跳ね出しができる が挙げられますが、この跳ね出しの利点を応用すれば、今まで不可能だった在来木造でのオーバーハングも実現できます。 オーバーハングの手法を使うと、限られた敷地を有効活用できます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

学校の木造化 CLT校舎(1)

CLTを活用した木造校舎の話です これまで木造校舎というと、平屋、もしくは1階RC(鉄筋コンクリート造)、2階木造が提案されてきました。建物の規模から大断面集成材やトラスの構造が主体でしたが、CLTが新たに加わってきます。 従来の木造形式 トラス構造 梁間の構造 小屋組み トラスは材積は少なくて済みますが、高度な加工技術が必要となり、加工にも建て方にも時間がかかり、割高になります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成28年度 長岡市住宅リフォーム支援事業~一般リフォーム最大補助額10万円

今年もリフォーム補助金の募集が始まります 長岡市のリフォーム補助金制度が開始されて以来5年目を迎えています。 一般向けのリフォームの他、昨年度から空家用補助金(最大50万円)が加わり、更に今年度は三世代同居リフォームは最大20万円の補助額となります。 受付期間 平成28年4月18日(月)~4月25日(月)まで...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

学校の木造化 CLT校舎(2)

木造校舎の設計の話です 大規模建築物を計画・設計する場合、問題になるのが構造、防火の問題です。 学校の場合、準防火地域では500㎡以内に「防火区画」を行う必要がある為、500㎡毎のパーツをつくり、その組み合わせによって全体を配置して行きます。 500㎡に区切った場合の教室の構成 RC床を用いれば、各階毎に500㎡が使え、ブロックも大規模にできます RCの防火区画のイメージ...

View Article
Browsing all 241 articles
Browse latest View live