ゆきぐに木造住宅設計法
積雪を考慮した住宅の設計基準がようやく整いました 2025年より住宅も法改正が施行され、省エネルギー基準や確認申請時の制度が大幅に改変します。 木造住宅においては、4号特例の廃止によって確認申請時に提出する図面が大幅に増えます。...
View Article柱の小径の計算に関する見直し(令和5年12月版)を解析しました
柱の小径の計算について大きな見直しがありました。 ①柱の座屈におけるオイラー式の見直し ②柱の小径基準の見直し で、ここまで解析をしてるのは初めてのケースだと思います。 木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準の見直し(案)等の概要(令和5年12月版)の説明が開かれました。...
View Article柱の座屈のオイラー式による検証 (令和5年12月版)
柱の座屈におけるオイラー式の見直しが行われました 木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準の見直し(案)等の概要(令和5年12月版)の説明会が開催され、特に柱の座屈に関する大幅な変更がありました。 国交省で用意されたツールを使っていけば良いのですが、どういった内容なのかを把握しておく必要もあると思い、計算式の解析を行ってみました。...
View Article新しい壁量等の基準(案)に対応した表計算ツール を作ってみる(令和5年12月版)
とりあえず、exlelで「表計算ツール」を作ってみました 木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準の見直し(案)等の概要(令和5年12月版)の説明会が開催され、特に柱の座屈に関する大幅な変更がありました。 とりあえず、国交省で用意されたツールを自作してみました。 表紙:導入部 左:国交省のツール 右:自作表計算ツール...
View Article「早見表」柱の負担面積5㎡の制約で広い開口を取る方法
早見表を使った場合は柱の負担面積が5㎡以下に制約されますが 工夫次第で大きな開口を取る事も可能です 木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準の見直し(案)等の概要(令和5年12月版)の説明会が開催され、特に柱の座屈に関する大幅な変更がありました。 「早見表」を使った方法が手っ取り早いと思われますが、柱の負担面積が5㎡以下という制限がかかります。...
View Article猫活に最適!キャットウォークを兼ねた格子の耐震壁
明り取りと猫の遊び場としてのスペースの格子状耐震壁です 「耐震リフォーム」というと、壁を増やして部屋のスペースが狭くなりがちなイメージですが、「格子」を選択する事も可能です。 今回は、格子状の耐震壁を部屋の中央に設け、明かりを確保しながら「猫」の遊ぶスペースとして有効利用した例をご紹介します。 通常の耐震壁は筋違や合板を設置し、「壁」で仕切られるイメージです こんな感じで合板で仕切られてしまいます...
View Article新潟県産材の家づくり支援事業「復興支援メニュー」
令和6年能登半島地震で被災した住宅等の再建支援として新たに「復興支援メニュー」が創設される予定です 令和5年度 新潟県産材の家づくり支援事業「復興支援メニュー」のご案内(赤字は追加・変更箇所) 補助対象者:市町村から「罹災証明書」又は「被災届出証明書等」が発行された住宅(車庫、併用店舗部分含む)及び店舗・事務所等について、県産材を使用して再建する大工・工務店等 べんりや日記 もくじ -...
View Articleスマホ(iphon)で3Dデータを展開する 「オンライン 3D ビューワー」
スマホに3Dデータが表示され、簡易的な形状チェックツールとして使えます! 前回は3DCADのデータをWindouw10の標準ツールを使ってパソコン上で確認する話をしましたが、今回はスマホ(iphon)に応用してみました。 ブラウザ上で動作する「オンライン 3D ビューワー」を使います。 「Online 3D Viewer」 Online 3D ViewerA free and open...
View Article浴室アルミ建具の補修 引戸のクッション材の自作
浴室用アルミ建具のパッキン材を入替えました 「浴室のドアが外れてしまった」 という現場へ駆けつけると、引き戸の敷居レール部分がボロボロになっていました。 浴室の場合、建具にお湯が掛かって、その滴り落ちた場所に水たまりができ、長時間放置しておくと木部分が腐って建具の重みに耐えきれなくなり、破壊するという事態になります。 また、腐った木はシロアリを誘うので、その周辺から蟻害が拡がる原因にもなります。...
View Articleユニットバスのプチ・リフォーム バスパネルの乾式貼り工法
ユニットバスのパネルの模様替えを行いました 毎日使うユニットバスですが、20年以上も使い続けると各所の樹脂部品が劣化していきます。 本体のパネル自体はFRPでも、付属部品は通常のプラスチックで色あせも目立ち、水垢やカビもこびりついてくるので、見た目もだんだん悪くなっていく・・...
View Article蛇口が回しずらくなったらレバーハンドルを・・
単水栓でもシングルレバーに交換することが可能です 「蛇口からポタポタと水が止まらない」 ・・という問い合わせでお伺いしたお客さんのお宅です。 水栓金具のパッキンの交換を行い、その場で水が完全に止まる事を確認したのですが、後日「やはり水がポタポタと止まらない」と連絡を受けました。 結局、 高齢となり蛇口を完全に回して水が止められなくなった...
View Articleアルミ製屋根の雨樋修理 ~便利なアルミ樹脂複合板
メーカーが製品の製造中止をすると部品調達が困難となります 「雨が降ると風除室の水がバシャバシャと落ちる」 という問い合わせを受け、現地を調べると、アルミ製屋根の雨樋部分が破損し、そこから雨が漏れ出していたことが判明しました。 雨樋の端部の樹脂部品が劣化、破損していたのが原因です。 もう20年以上前の製品なので、部品自体が調達できません。 そういう時は、最終手段である「部品の自作」となります。...
View Articleアルミ製カーポートの雨樋にスズメが巣を作る ~防鳥ネットの設置
アルミ製カーポートの雨樋部分のスズメ対策です 近年は建物作りの現場でも小動物との戦いが繰り返されています。 ハチ、コウモリ、鳥、ネズミ、ハクビシン・・街中の住宅でも頻繁に見受けられるようになり、外部への防護ネットの設置は欠かせない要素になっています。 里山でクマやイノシシと遭遇する機会が多くなったのと同様に、都会でも自然が豊かになってきている傾向にあるのでしょう。...
View Article森のコーナー わんぱくおまつり広場 2024
毎年恒例の長岡まつり・昼の部・歩行者天国「わんぱくおまつり広場」にて木工工作のブースを開設しました。 今年で、なんと24年目!来年は25周年です。四半世紀が経過し、おまつり広場でも最も長い催し物となりました。 越後杉・新潟県産杉材の端材をたくさん用意して、工作に備えました。 今年も長岡まつり・大手通り歩行者天国のイベントに出店! アオーレ前での開催です 受付の様子です。今年は11時半~3時まで。...
View Articleあ!見つかっちゃった
こんなところに・・ 現在、改装中の長岡東地区F邸改装工事ですが、不要な庭木を当社の構内に移植しました。 毎日の水やりをしている中で、段々生態系が豊かになってきたようで、色々な小動物が見受けられるようになりました。 工場に移植した「ツバキ」の木です。 お!いるぞいるぞ。わかるかな~? こんな所に居ました。 こんな所にも!...
View Article稲刈り最盛期です
長岡市周辺ではコメの収穫が全盛期を迎えています 昨日は晴天猛暑の元、長岡の周辺地域で稲刈りが行われているのを各地で目にしました。 前年の不作の影響と消費量の増大により、米が不足して、販売価格が例年の1.3倍から1.9倍に跳ね上がっていると聞きます。 今年は天候が良好だったようで、昨年よりも収穫量も多いようです。...
View Articleトチノミが収穫時期です
トチノミが収穫期を迎えています (新潟の)県北から 「今年は猛暑でミツバチの活動が思わしくなく、地元のトチノキの実が成らず、収穫を諦めた」 という知らせがありました。 長岡の方面ではどうかと聞かれ、早速、工場周辺の街路樹を調べたのですが、長岡では上手く実が成っているようでした。 既に実が落ちている状態なので、収穫期に入っていると県北の方に伝えました。...
View Article今日いち-2024年10月6日
工場の彼岸花「暑さ寒さも彼岸まで」今年の残暑は9月末まで続きましたが、彼岸花が咲くと、「もう秋」って感じになります。だいぶ涼しくなってきました。
View Article